FR-3 スピーカー追加改造 その1
昨年、Roland のVアコーディオン、FR-3 を買った。はっきり言って型落ち品。神田の谷口楽器で定価の半額以下の15万円で購入した。
Vアコーディオンというのは、ローランドで出している電子アコーディオンだ。蛇腹の中の空気を空気圧センサーで感知して、本物のアコーディオンのように音の強弱を付けることが出来る。ただ、本物のアコーディオンと比べたら、なんちゃって感は否めない。
とはいえ、家での練習用には、ヘッドホンを付けて無音で練習出来るメリットは大きく、どうせプロになるわけでもないので、なんちゃってでもいいや、と思って購入したのだった。アコーディオンの先生には内緒で。

上の写真の通り、見た目は普通のアコーディオンによく似ている。
ところが、練習しているうちにヘッドホンないし外部スピーカーを鳴らしているだけでは物足りなくなってきた。このアコーディオンはスピーカーが付いていないので、楽器そのものが鳴っていないとあまり弾いている気にならない。
エレクトリックギターだって、弾いている時には多少の振動が指や体に伝わる。これがまったく伝わらないとなると、おそらく大変弾きにくい楽器になっていただろう。そんな感じだ。
そもそもRoland のVアコーディオンの現行機にはみなスピーカーが付いている。ああ型落ち品とはこういうことだったのかとも思ったのだった。
なんとかスピーカーが付かないものかと思いつつ、ダメ元で中を開けてみたところ・・・・

なんと立派なエンクロージャーが付いているではないですか。
エンクロージャーとはスピーカーBOXのことです。
で、反対側(左手側)を開けてみると・・・

うは。こっちにも付いている。
このとき、Vアコーディオン君がこう語りかけてきた気がしました。「こんな無口なボクだけど、音が鳴るようにしてね。」と。
ただ、ひとつ問題があって、仮にアンプとスピーカーを取り付けたとしても、右手側はいいとして、左手側のスピーカーまで配線をしなければならない。その間には蛇腹があって、蛇腹の中を配線するか、あるいはみっともないけれど外から配線するかしない。そうしないと、左のスピーカーが鳴らない。
そこで、さらに基板をひっべがして、左のキー(ベース音とコード用)入力用の端子を調べたところが次の写真です。

赤枠のうち、右側のコネクタが左のキー(ベース音とコード用)入力用。その左側に空いている3ピンが。ひょっとしてこれが左手の方に繋がっているのではないかと、今度は左手側を見ると・・・

やっばり同じ端子があって、テスタで調べたら・・見事に導通していました。
ようは、FR-3 というスピーカー無しVアコーディオンは、スピーカーありのFR-3s と基本的に同じ作りで、そこから本当に単純にスピーカーとアンプを外しただけ、ということらしい。これで価格差が10万円だったというのはちょっと解せないけれど、とにかく私にとってはラッキー!

最後に、アンプに入力するための配線を確認。ジャック基板を見ると、これはそれほど難しくはなさそう。
ということで、基本調査は完了。あとは作り込むのみです。
その2へ
Vアコーディオンというのは、ローランドで出している電子アコーディオンだ。蛇腹の中の空気を空気圧センサーで感知して、本物のアコーディオンのように音の強弱を付けることが出来る。ただ、本物のアコーディオンと比べたら、なんちゃって感は否めない。
とはいえ、家での練習用には、ヘッドホンを付けて無音で練習出来るメリットは大きく、どうせプロになるわけでもないので、なんちゃってでもいいや、と思って購入したのだった。アコーディオンの先生には内緒で。

上の写真の通り、見た目は普通のアコーディオンによく似ている。
ところが、練習しているうちにヘッドホンないし外部スピーカーを鳴らしているだけでは物足りなくなってきた。このアコーディオンはスピーカーが付いていないので、楽器そのものが鳴っていないとあまり弾いている気にならない。
エレクトリックギターだって、弾いている時には多少の振動が指や体に伝わる。これがまったく伝わらないとなると、おそらく大変弾きにくい楽器になっていただろう。そんな感じだ。
そもそもRoland のVアコーディオンの現行機にはみなスピーカーが付いている。ああ型落ち品とはこういうことだったのかとも思ったのだった。
なんとかスピーカーが付かないものかと思いつつ、ダメ元で中を開けてみたところ・・・・

なんと立派なエンクロージャーが付いているではないですか。
エンクロージャーとはスピーカーBOXのことです。
で、反対側(左手側)を開けてみると・・・

うは。こっちにも付いている。
このとき、Vアコーディオン君がこう語りかけてきた気がしました。「こんな無口なボクだけど、音が鳴るようにしてね。」と。
ただ、ひとつ問題があって、仮にアンプとスピーカーを取り付けたとしても、右手側はいいとして、左手側のスピーカーまで配線をしなければならない。その間には蛇腹があって、蛇腹の中を配線するか、あるいはみっともないけれど外から配線するかしない。そうしないと、左のスピーカーが鳴らない。
そこで、さらに基板をひっべがして、左のキー(ベース音とコード用)入力用の端子を調べたところが次の写真です。

赤枠のうち、右側のコネクタが左のキー(ベース音とコード用)入力用。その左側に空いている3ピンが。ひょっとしてこれが左手の方に繋がっているのではないかと、今度は左手側を見ると・・・

やっばり同じ端子があって、テスタで調べたら・・見事に導通していました。
ようは、FR-3 というスピーカー無しVアコーディオンは、スピーカーありのFR-3s と基本的に同じ作りで、そこから本当に単純にスピーカーとアンプを外しただけ、ということらしい。これで価格差が10万円だったというのはちょっと解せないけれど、とにかく私にとってはラッキー!

最後に、アンプに入力するための配線を確認。ジャック基板を見ると、これはそれほど難しくはなさそう。
ということで、基本調査は完了。あとは作り込むのみです。
その2へ
コメント