fc2ブログ
2020/09/22

風の谷のナウシカと手塚治虫

20200922184844.jpg

 宮崎駿原作の「風の谷のナウシカ」と手塚治虫について語りたくなった。僕は宮崎駿についても、手塚治虫についても、大して知っているわけではないので、評論家のように語ることはできないけれど、とりあえずいちファンとして思ったことを語りたいと思う。

 「風の谷のナウシカ」は、約40年前、僕がまだ10代の頃に「アニメージュ」という雑誌に漫画原作の連載が始まり、20代になってから映画として発表された。割と多感な時期だったこともあり、いまだに強い印象が残っている。

 「風の谷のナウシカ」単行本第一巻の最後には、宮崎駿のあとがきがあり、「ギリシア神話小辞典(バーナード・エヴスリン)」中で紹介されているナウシカと、平安時代に書かれた「堤中納言物語」中にある「虫愛ずる姫君」という物語の姫君とが、宮崎駿の中で混然一体となって、自分流のナウシカを描きたくなった、とある。

 「虫愛ずる姫君」は、毛虫をはじめ虫を好んで、自身の眉も髪も歯も、世間の常識には囚われないで自由に生きる姫君の姿が描かれている。この姫君の姿は、のち高畑勲監督が描いた「かぐや姫の物語」のかぐや姫とも重なる。

 ところが僕は、虫を愛する姫君としてのナウシカにはもうひとつ、当てつけに近いような強力なメッセージがあるように思う。手塚治虫へのメッセージだ。

 少年時代の手塚治虫が虫好きであったことは自身の漫画でも描かれているので、割と知られた事実だ。毎日のように裏山へ行っては虫を捕まえ、細密なスケッチを多数残していたという。あまりに虫が好きなので、ペンネームには「治」の本名に虫をつけて「治虫」という名にしたという。

 かなり以前、手塚治虫の幼少期を描いた実写版のドラマがあって、なんとなく見ていたら、「治の裏山遊びも無駄ではなかったということかな」というセリフがあった。確かお父さんのセリフだったと思うが、ふと、これ、どこかで聞いたことがあるようなセリフだな、と考えて、思い当たったのが「ナウシカ」の「姫様の腐海遊びも無駄ではなかったということですな」というセリフだった。

 思えば、手塚治虫は「虫愛ずる少年」だったではないか。
 手塚治虫は映画「風の谷のナウシカ」を観ていた。観た直後の様子は、漫画家の石坂啓が「先生はものすごく不機嫌で、とても怖い顔をして一言も言葉を発しませんでした。」と漫画評論誌に語っていたことを良く覚えている。おそらく手塚治虫は相当悔しかったのだと思う。

 日本のアニメにおける手塚治虫の功罪は、さんざん言われていることなので、簡単に言えば、アニメのテレビ参入のために日本のアニメ制作の単価を下げ、アニメの質を落とした張本人と言われている。と同時に、そのおかげでテレビではアニメが溢れ、それまで映画館でしか見ることが出来なかったアニメの大衆化を一気に推し進めた。

 いっぽうの宮崎駿は手塚のアニメ参入前から、質の高かった日本のアニメ映画制作に携わっていたので、その影響をモロに受けた人だ。結局宮崎もその後、テレビアニメで活躍することになるが、忸怩たる思いはあったのだと思う。宮崎は少年時代から手塚の影響を受けた多くの絵を描いていたが、あるとき、それを全て破り捨てたという。手塚の影響を断ち切りたかったのではないかと思う。

 手塚治虫は元々ディズニーアニメのファンで、漫画のキャラクターやそのしぐさにもディズニーの影響が見て取れる。しかし限られた予算でもって毎週のように放送しなければならないテレビアニメでは、ディズニーのようなクオリティを出すことは出来ない。カクカクした動きの、時には紙芝居のようなクオリティでもよしとするしかなかった。僕ががっかりしたのは、手塚漫画の傑作「火の鳥」のアニメもまた、素人目にもはっきり分かるカクカクした質の良くないアニメになっていたことだった。

 「風の谷のナウシカ」は、宮崎駿の原作を、最初から映画として発表するために作られた作品で、言うまでもなく高いクオリティを持つ作品だ。まだジブリはなく、徳間書店が製作の主体となった。当時、僕の友人が徳間書店のシステム部門に常駐して仕事をしていて、ちょうど「ナウシカ」の製作時期だった。当時の徳間書店の社員旅行のタイトルは「頑張れナウシカちゃんツアー」だったと聞いた。社内を挙げて盛り上げようとしていたようだ。その中には、ジブリの鈴木敏夫も居たはずである。

 「虫愛ずる少年」だった手塚治虫にとっては、自分よりも後輩の宮崎駿が、まるで当てつけるがごとく高いクオリティの作品を作ったことは悔しくてたまらなかったことは想像にかたくない。手塚治虫はその天真爛漫な笑顔とは裏腹に、常に自分がナンバー・ワンでなければ気が済まない性格であったことは水木しげるも語っているところでもある。後輩に対してもライバル心をむき出しにすることがあり、漫画賞の授与の際にも、新人に賞を渡しながら「僕は本気になれば君みたいな絵も描けるんだよ」と言ったりしていたという。

 手塚が没してから約30年。「ナウシカ」の連載が始まったのは40年近く前になる。自分が歳を取ってしまったことを実感するが、逆に今だからこんなことを記してもいいかと思い、綴ってみた。

2020/08/15

ドロッパーボトルが便利

 ネジロックという、一種の接着剤があって、ごくごく少量をネジの間に染み込ませるように使うわけですが、これが大きなボトルだとなかなか難しい。ドバっと出たりすると拭き取りも大変。

 ということで、Amazon でドロッパーボトル(グルーボトル)なる小さな樹脂のピンを買ってみた。10本で1000円なので、まあ使い捨てかなと思って。ところがこれがとても便利。耐久性もあってずいぶん長いこと使っています。柔らかい樹脂製のボトルの先に、太い注射器のような金属のパイプが付いていて、使うときにはボトルの腹を押すと、いい具合に調整しながら滴下することが出来ます。たぶんアクリルの接着剤にも良いのではないかと思います。

 で、最近どうもアルコール(エタノール)が、お高いので、節約するためにこのボトルに入れてみました。綿棒にエタノールを染ます時も必要最小限なので実際かなり節約になっています。
 ついでに、拭き取り用のメタノールもこのビンに入れています。メタノールは毒なので、間違えないように赤いテプラを貼っています。

 ということで、とりあえず便利グッズの紹介でした

20200815.jpg
2020/08/08

ヤカンの水


20200808.jpg

 いつも、台所には水を入れたヤカンを置いています。ポットのお湯が減ったら、この水を使います。
 僕の実家は大した家でもないので、家訓などというものは無いのですが、「台所にはいつも水を満たしたヤカンを置いておけ」というのが、母方のじいさんからの言い伝えで、我が家もそれを守っています。
僕のじいさんは山形の貧農出身で、東京へ出て来て職人をはじめたとたん、関東大震災に遭いました。その時に、水の大切さと火事の恐ろしさを身に染みて感じたらしく、じいさんは僕のお袋に「いつでもヤカンには水を満たしておけ」と言っていて、お袋もそれを守っていました。
 非常用の水というのはもちろんですが、もしヤカンが転倒するくらいの大地震なら、台所が水浸しになる。火を使っていれば消えるかもしれないし、多少でも台所が燃え広がる確率が減るし、消火するまでの時間稼ぎになるかもしれないから、というのがヤカンに置き水をする理由でした。多少の出火、やけどでも使え、とも言っていました。オマケですがヤカンに水を取り置きしていると、水も美味しくなっています・・・
 はっきり言ってマンション住まいではあんまり関係ないかとは思いますが、我が家でははいまだにこれを墨守しています。ヤカンに水を入れるたび、災害のことを思い出すことが出来ますし。
 ちなみにこのヤカンは23年前、結婚した時に買ったものです。幸いなことに非常用に使ったことはまだ一度もありません。
2020/07/23

Facebook に OyaConv ページを登録しました

 親指シフトコンバーター OyaConv の Facebook ページを作成しました。Facebook にお友達登録させていただいている方々のご協力を得て多くの「いいね」を頂き、URL に OyaConv を入れることが出来ました。心から感謝申し上げます。
 試行錯誤でデッドエンドに入り込んだり、内部で使っている部品に変更があって苦しんだりしておりますが、今後とも少しずつ改良・改善を加えながら続けていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

https://www.facebook.com/oyaconv/

00IMG_mk2_1920_1102.jpg
2020/04/11

テプラプロSR5900P

 主に、作っている機械(OyaConv)のパネルに貼るためテプラを、SR5900Pというタイプに買い替えた。
 もう半年ほど使い続けているが、本当に便利。形はこんなダルマさんみたいな恰好。

2020-04-11 19

 テプラのテープは、上部のフタを開けて入れる。

2020-04-11 18

 何が便利かというと、今までのテプラだと、その都度テプラのキーボードから文字を打って、その都度文字のサイズやフォントを選ばなければならなかった。それら全て、パソコンソフトに記録出来るので、以前印刷したテプラは、その記録ファイルを読み出すだけで良くなった。
 また、下図のように、普通は文字として出せない記号も、自分で画像として作れば良い。文字に関しても、パソコンに入っているフォントをそのまま使える。

tepla01.jpg

 ちょっと文字の間を詰めたいな、という時も、文字の枠を調整することでかなり細かく設定できる。

 接続は、Wifi が使えるので、コードレス。Wifiが届く範囲なら移動して使える。
 印刷は、パソコン側から見ればひとつのプリンタとして使うようになっている。
 ちなみに、連続印刷で複数枚印刷すると、自動的に切れ目が出来ている(テプラテープじたいは繋がっていて、切れ目だけが出来る)のも非常に便利。

 難点は、テープが無造作に出てくるので、下になにか受け皿を置く必要があることと、印刷時にWifi 接続するまで多少時間がかかり、毎回「プリンタがありません」とメッセージが出た後で実際に印刷されることくらい。慣れればそれほど気にならなくなった。

 テプラをこのタイプに変えてから、試し印刷などでテープを無駄にすることもなくなったのは経済的でもあります。

 以上、報告まで。。。